中古の一戸建てを購入する流れについて
中古の一戸建てを購入するときには、まず物件を探すとともにローンを借りられる銀行を探します。購入しようと思う一戸建てが見つかった時には、まず銀行でローンの内諾をもらうことになります。銀行でローンの内諾をもらうときには、具体的にほしい物件の情報を持って行きます。その物件に対してローンが降りるのかどうかを先に教えてもらっておくことが必要となります。
そして、内諾を得られれば次は売買契約を結びます。この時には手付金を支払わなければならないのが普通ですから、そのお金も準備しておくことが必要となります。売買契約を結べば、次にそれを元にして銀行にローンの申し込みをします。正式にこの段階で申し込みをして、そして審査を受けます。
審査の結果が通知されて審査に通っていれば、一戸建ての引き渡しと代金の決済が行われます。これで基本的には手続きが全て完了です。売買契約を結んだ後にローンの審査を受けるという流れになっていますから、ローンの審査に落ちた場合にはどうすればよいのかということを心配する人もいるようですが、この点はなんとかできるように契約を作ることが多いです。もしも審査に落ちれば売買契約を解除できて、そして手付金も戻ってくるというのが一般的です。
順番がややこしいですから整理しておくことは必要です。不動産会社や銀行によっては少し異なる手続きを踏む場合もありますし、逆に手続きの殆どを行ってくれることもありますが、大まかにはこのような流れになっています。
コメントを残す