賃貸物件を借りる時の注意点
賃貸物件を契約する時は、その後のトラブルを防ぐために確認するポイントがあります。まず前の住人はなぜ引っ越したのかは聞いておきます。部屋を実際に見て自分の目で確認しても、昼と夜では環境が異なります。周囲が夜になると騒音が発生したり害虫が出やすいなど快適な住環境でない可能性もあります。
もし大家や不動産会社がごまかすようであれば、何か問題があって退去したと考えます。次に家賃についてです。賃貸契約書はサインをする前にしっかりと読まなければなりません。契約する時は家賃が低くても、近い将来に値上げを断行することもあります。
また更新の有無も確認します。長く住もうと賃貸物件を探すならば、更新しない前提の物件は選択肢から外れます。中には入居して1年ほどで次の住居を探すケースもあるので、契約期間や更新は把握します。そして誰と契約するのかもポイントです。
一般的に賃貸物件は家主か不動産会社のどちらかと契約することになります。家主と契約すれば設備の不調など柔軟に対応してもらい、家主の気持ち次第では家賃を下げてもらうことも可能です。不動産会社はアフターフォローに力を入れており、法律問題が絡んだトラブルの対応も比較的得意です。多くの人は、家主との個人的な関わりを避けるために不動産会社との契約を望みますが、それぞれに利点があります。
家主も不動産会社も相性が悪いと待遇に不満が出やすいので、対応の仕方や人柄を重視します。
コメントを残す